2014. 8. 11 千葉のイメージについて

千葉市が海辺のグランドデザイン及び稲毛海浜公園見直し計画というものを募集し始めました。

IMG_0926

よく市長の話に”そこそこ都会で、そこそこ田舎”という言葉が出てくるのですが、

千葉市が持つ人工海浜という大きな特徴を見直すこの計画が持ち上がったので、

千葉のイメージについて一度考えてみようと思います。

そうすると、千葉市が不動産的に買いなのかそうではないのか、

その辺りも見えてくるかもしれません。

 

都会の定義

 

IMG_0177

1.人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。(大辞泉国語辞典より)

都会とはこのように載っているのですが、千葉市はなるほど大部分があてはまりそうです。

ただし、少し違和感があるとすれば”文化が発達していたり〜”や”みやこ”という部分は少しイメージしづらい気がします。

それでは独自に都会というものを定義すると、

何層にもなる多様な人々が集まっている場所で、情報や流行の発信地、またはその周辺地域を統率する機能を持った地域。

ちょっと硬いですが、どうでしょうか。

イメージするのは東京、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロンドン、そんな場所でしょうか。

 

田舎の定義

 

 

1.都会から離れた地方(大辞泉国語辞典より)

千葉市自体を都会または田舎だとするとこの定義からそもそもずれてしまいます。

それではこちらも独自に定義してみると、

そこにいる人達に多様性や流動性がなく、情報や流行を消費しほとんど発信しない、またはその周辺地域への影響力がほとんどない地域。

具体的にはクリエイティブ・文化産業がほとんどなく、

その人口の多くが時間労働に従事し、ショッピングモール、チェーン店、エンターテイメントに消費の多くがさかれている。

こんな地域を田舎と呼ぶのではないかと思います。

 

千葉市は都会なのか、田舎なのか

 

こう考えてみると、千葉市はどちらだと考えられるのか。

多くの点で田舎の定義に当てはまっていると思います。

つまり、千葉市は人の多い田舎だということです。

 

大きな田舎

 

千葉市はそこそこ田舎ではなく、だいぶ大きな田舎だと言えないでしょうか。

田舎にありがちなものが全て巨大な規模であります。

ショッピングモール:イオンのばかでかいのが幕張にあります。アリオ蘇我もあります。

箱もの:海浜幕張全体が箱ものです。千葉市美術館、キボール、あげればきりがありません。

運動場:フクダ電子アリーナとその周辺、マリンスタジアム、ロッテマリーンズとジェフ千葉(市原)がいます。

高速道路:湾岸線、京葉道路、館山道、東金道路、4線もあります。

 

いくら集まっても田舎は田舎

 

スーパー、ショッピングモール、シネマコンプレックス、チェーンストア、コンビニ、

これらがいくら大量に大規模で集まったとしても、

どこへ行っても手に入るものや体験でしかありません。

少しでも独自の文化や体験、ものが増えてこないと千葉市は選ばれなくなってしまうかもしれません。

事実千葉県の人口が1と3県で唯一減少しています。

 

不動産的にはチャンスかもしれません

 

さて、

そうなると不動産投資としては不向きな場所に思えるかもしれませんが、

競合が少ないということでもあります。

魅力のある店舗や場所が少ないので、

もし独自性のある魅力的な場所を作れる自信のある人にとっては、

実は一人勝ちするチャンスのある場所だと言えるでしょう。

人はとにかくまだまだいます。

空き店舗も沢山あります。

みなさん、

千葉で何か始めてみてはいかがでしょうか。

 

     

2014. 8. 4 金谷レポート

先日ひょんなことから金谷という場所を視察することがあったので、

そのレポートです。

 

金谷とは

金谷と聞いて南関東の人、それに30歳前後の人なら聞いたことがある地名だと思います。

千葉県富津市金谷、

場所はこの辺です。

Untitled-1-01

 

東京湾横断道路のアクアラインができる前は、

千葉県と神奈川県を直接結ぶ東京湾フェリーの港として親しまれ、

房総半島への輸送や観光には欠かせない場所でした。

また、古くは鋸山から採掘される房州石の町でもあり、

鋸山を金谷から見れば、まさに鋸の刃のように切り立った岩肌があらわになっています。

しかし、現在は石切も終わり、木更津と川崎をアクアラインが結び、

また、館山道路が開通したので海沿いを走る国道の交通量も減っています。

DSC04831_DxO

産業の変化によって苦境に立たされている典型的な町であり、

未だにインフラや観光資源は持っている個性のある場所でもあります。

その金谷をどうにかしないといけないと、金谷美術館というところを拠点にアートで町おこしをしているというので、

kurosawa kawaratenとして空き屋関連のプロジェクトで何かできないだろうかと話を聞きにいくというのが今回の視察の目的でした。

 

KANAYA BASE

 

金谷美術館が中心となって”KANAYA art PROJECT”なるものを行っているとのこと。

その中でも異彩を放っているのがKANAYA BASEです。

DSC04790_DxO

 

大日本精化という会社の持ち物で使われなくなっていた建物を、

シェアアトリエとして運営していて、またその運営者の多くが30代以下の若者たちというものです。

金谷自体はご多分に漏れず少子高齢化が進行していて、

地元の小学校は全校生徒数44人とのこと。

そんな場所に働き盛りかもう少し下の世代がワイワイと手作りで盛り上がっているのです。

残念なことにこの建物が持ち主の会社の意向で使用できなくなるそうで、

来年からは金谷の中で場所を変え、規模を小さくしながらも継続していくそうです。

現在の建物は海岸に沿うように水平が強調され、それぞれの部屋で窓から切り取られた海が絵のように美しい素晴らしいものでした。

金谷の町との親和性や文脈、また建物の建ち方は少し違和感があるのですが、

建物としてはなんで朽ちてしまったのだろうというくらいポテンシャルがありそうでした。

運営者、入居者の別なく若者らしいフラットな雰囲気で、視察中に地元の小学生が遊びに寄っていく風景も見られました。

 

また、彼らは”しへいどん”というゲストハウスも運営していて、

KANAYA BASEの来客をもてなしているようでした。

当日急遽お邪魔したのですが、

ちょうどお昼時ということもあってすっかり昼ご飯をごちそうになってしまいました。

野菜は農業生産法人 株式会社 耕すの木更津農場でゲストハウスの運営メンバーが働いているからと、

幸運にも美味しい有機野菜をいただきました。

 

金谷の空き屋

今回、金谷を訪れたきっかけは、KANAYA art PROJECTの関係の方から、

金谷でも空き屋が増えているので、何か空き屋再生のプロジェクトができると思うと言われたことでした。

観光、交通、歴史が混じった小規模な地域で空き屋再生ができるのか、

そんなことを考えながら歩いてみたのですが、

実はKANAYA BASEのメンバーに、元不動産屋さんで工務店経験者がという人がいました。

外から部外者が横やりを入れて良いものか、考えるべき課題かもしれません。

そして、町は以外と死んでいないということもわかりました。

金谷ではJR内房線を挟んで”丘”と”浜”と地域が分かれていますが、

浜の側では観光地として人が減ってしまったために空き店舗が目立ちます、

しかしこれは空き店舗であって人は住んでいることも多いようです。

DSC04846_DxO

そして丘はというと、基本的には人が住んでいて、住んでいないところは物置になっています。

しかも、これらの家々は生垣等も手の届く範囲で手入れがされていて、ちゃんと暮らしがありました。

むしろ市街地のあまり外側に意識のない家よりも気持ちがいいくらいでした。

DSC04818_DxO

これを再生する必要があるのか。

これも考える必要がありそうです。

 

今後の展開

上記の2点を踏まえて、金谷を観光地として生きていくのか、それとも暮らす場所としていくのか、

その先を考えて行こうと思います。

 

そして、外から関わるのか、外であっても内に入るのか、内の人を外に呼ぶのか、そもそも内と外と考えないか。

そんな関わり方も模索して行こうと思います。

 

     

2014. 8. 1 空き屋について

増加する空き屋

 

7/29に総務省の住宅・土地調査で日本全国で空き屋が約820万戸、空き屋率が約13.5%になることが発表されました。

20140801IMG_0324

 

これは、ガーディアンの記事(Scandal of Europe’s 11m empty homes)から比較すると、ドイツ、フランス、スペイン、イギリスの4カ国の空き屋総数とほぼ同じということになります。

20140801homevacancy_ja01

 

また、20%を超えるのは山梨県(22%)と長野県(20%)、その隣接県もおおくは16-17%とと高い水準にあります。

さらに四国や三陽また近畿地方も16-17%が目立つようです。

唯一1桁台の県は宮城県なのですが、3.11での津波被害を考える必要があるのではないでしょうか。

これを除けば、沖縄県の10%が最も低く、続いて関東大都市圏で11%という結果です。

この統計には加えて政令指定都市の結果も出ているのですが、

大阪市が17%で最も高く、仙台市、さいたま市、横浜市、川崎市が10%と健闘していることがわかります。

10%と20%では2倍の差があり大きな開きではありますが、

どちらにせよ現在の日本では10件に1-2件は空き屋であるということができそうです。

これから人口が減っていくことが予想されている日本ですが、

25年度で100万戸近い住宅が着工されていることを考えると、

空き屋はどんどんと増えていくと考えられます。

 

なぜ空き屋が増えるのか

 

これには諸説あると思いますが、

不動産に関わるものの視点からいくつか原因となっていそうなことが思い当たります。

・相続人がその家に住まない

・持ち主もはっきりしていて使用していないにもかかわらず、なぜか売りもしないし貸しもしない

・売ろうと思っても買った時の値段との差がありすぎて売れない

・そもそも持っている不動産がある地域の人気が落ちてしまって売れてくれない

まだまだ沢山あるとは思いますが、このようなことが不動産売買の現場から見て取れます。

 

・相続人がその家に住まない

これは多くの地方で起こっていることだと思いますが、

親世代が購入した家にその子世代が住まないという状況です。

DSC04496

これは大学進学や就職に際して親元を離れ、

その後結婚をして家庭を持ったとしても職場中心に住む場所を決めるために、

新しい場所に子世代は彼らのための家を新たに持つことになるからです。

つまり新しい親世代がそこで誕生し、こうして核家族が更新されていきます。

そして、兄弟が2-3人いるような家族でも、実家を誰も継がないという状況ができ、

最終的に実家が空き屋になります。

 

・持ち主もはっきりしていて使用していないにもかかわらず、なぜか売りもしないし貸しもしない

これは上の状況も大きく影響しているのですが、

ここに持ち主が病気や加齢で施設や病院に入っているような状況が加わります。

この状況の難しいところは、その家に対する愛着という問題です。

次の項にも関係してきますが、

たいして高く売れもしないことがわかっている愛しい我が家を、

自分が生きている間に自らの手で売り払えないのです。

そこには家族の歴史が刻まれていますし、

他人から見れば一銭の価値もないと評価される物件でも、

持ち主としては数千万円出して買ったのでそれだけの価値があると思いたいでしょう。

車等の売値に愕然とする事もあると思いますが、

これらの大きな買い物をした人は自分が使用している間にその価値を使っているという感覚はありません。

ローンの支払いを家賃だと思って新築の家を少しずつ使い古していったと考えられれば良いのですが、

まだそこに建っていて住むことができる家が使い捨てだとはにわかに理解することができないのでしょう。

 

・売ろうと思っても買った時の値段との差がありすぎて売れない

そうなると売るよりは持っていた方がいいということになります。

売ってしまっては数百万でも、持っていればまた地価が上がるかもしれないし、

もしかしたら息子夫婦が住みたいと思うかもしれないと考えるようです。

確かに確率の話をすればゼロではないですし、

日本の法律上自分の持ち物をどうしようが持ち主の自由なのでしかたありません。

中にはたくさんものを入れておいて物置として使っていると思いたい人もいるようです。

 

・そもそも持っている不動産がある地域の人気が落ちてしまって売れてくれない

そして、これは行政などの施策にも関わってくる問題でもあります。

分譲当初はピカピカのきれいなところでも、20-30年もすればくたびれてもきます。

さらに、無計画に切り売りされたような場所や、

逆に雰囲気を作りやすく値段も抑えられるからと駅や繁華街から離れた場所に作られた団地は、

その新品状態がきれれば急速に人気が落ちてしまいます。

そうなったときに行政がその地域を市街化調整区域とし線引きするとどうなるでしょうか。

そもそもすでに建物に価値はないところへきて、

土地の値段も市街化区域の1/3-1/4に落ちてしまいます。

さらに郊外地域で下水の整備もまだだったりすると、浄化槽が必要だったり、

テレビ電波のデジタル化のような切り替えが最後の方まで対処してもらえないといったことがでてきます。

 

空き屋の問題点

 

治安の悪化

空き屋だからといって即問題であるわけではありません。

本質的に空き屋である別荘が建ち並ぶリゾート地では空き屋であることが問題ではありません。

a0790_000304

ではなぜ空き屋が問題視されるのでしょうか。

これも諸説ありますが、基本的にはこういうことだと思います。

空き屋が多い地域は人気がない地域。

人気がない地域は安い地域。

安い地域に流入または留まる人達は低所得者層。

低所得者層は高犯罪率。

これはステレオタイプであり事実ではありませんが、

このようなイメージの連鎖、または傾向があるのではないかと考えられるので実態を分析してみる価値があると思います。

20140801homevacancy_ja02

実際のところ、山梨県の認知犯罪率(人口あたり)は28位、長野県は33位と空き屋率が高くても治安が悪いとは言えません。

空き屋率の一番低かった沖縄県は27位なので別荘を除いた実質空き屋率1位の山梨県と最下位の沖縄県が、

治安に関してはほぼ同列という興味深い結果すら出ています。

しかし、データがどうあれ空き屋の多い地域の雰囲気が悪いということは感覚的に納得できると思います。

これは別荘地と比較するとその理由が以下のように見えてきます。

・その人のいない家が手入れをされているのか

・その地域全体に人はいるのか

人が入っていない家でも、雑草が刈られ、庭木も整えられ、外壁も数年に一度塗装をされている。

こんな家であれば人気がないだけで雰囲気が悪くはないでしょう。

これが今にも朽ち果てそうな雑草生い茂る空き屋だとそうはいきません。

そして、地域に常に人があるいているとしたらどうでしょう。

有名建築物として数えられるような別荘が建ち並ぶ軽井沢を散歩したい人はたくさんいるでしょう。

しかし、吹けば飛ぶような空き屋が立ち並ぶ郊外団地を散歩したい人は多くはいないでしょう。

 

若者が挑戦しづらい

 

古い空き屋はお金のない若者にとっては宝物に見えるでしょう。

シェアハウス、シェアオフィス、アトリエ、SOHO、個人商店など、

色々とアイデアややりたいことを持っている人達も多いでしょう。

若くなくても、仲間内で集まれる場所が欲しいなり、外に書斎を構えてみたいなどと考える人もいると思います。

そんなときにこの13%の空き屋が、

空いているので低料金で使えるということであったなら彼らの想像は現実味を帯びてくるかもしれません。

現状ではこれらの空き屋は誰のものかもわからずにただ空いているだけです。

 

もっと広い土地で暮らすことができるはず

 

空き屋の隣が空き屋であるとは決まっていません。

多くの場合には空き屋の隣に住んでいる人がいます。

もしその空き屋が低料金で売られているとしたら、

隣人は土地を買い増して広々とした庭付きの家に住むことができます。

その広々と快適そうな暮らしぶりから、

そんな広い庭付き一戸建ての団地が人気になるかもしれません。

空き屋はこれらの全ての可能性をつぶして、ただただ地域の雰囲気を悪くしていると言えるでしょう。

これらが具体的な空き屋の問題点であり、

つまりはとてももったいないということだと思います。

 

空き屋問題の本質であるところのもったいなさを減らして、

すっきりとした気持ちのいい街並が創っていけたらと思います。

 

 

 

※記事内のパーセンテージは全ておおよそのものです。

 

http://www.riu.or.jp/document/anti_vacant_house_in_france.pdf(月間住宅着工統計2012.3 フランスの空き屋対策と保安上危険建築物対策)

http://www.theguardian.com/society/2014/feb/23/europe-11m-empty-properties-enough-house-homeless-continent-twice(Scandal of Europe’s 11m empty homes)

http://www.census.gov/housing/hvs/files/qtr214/q214press.pdf(U.S. Census Bureau News U.S. Department of Commerce • Washington D.C. 20233 For Immediate Release Tuesday, July 29, 2014 at 10:00 A.M. EDT)

都道府県別刑法犯の認知件数,検挙件数及び検挙人員(平成23年)

 

     

2014. 6. 11 中銀カプセルタワーが買えます!

みなさん、チャンスです。

 

あの中銀カプセルタワー(設計:黒川紀章)の一カプセルが売りに出てます!

 

値段はなんと580万円!!

 

前にもあったのですが、買い逃した方、ぜひkurosawa kawaratenまでご連絡ください!

 

info@kurosawakawaraten.com

     

2014. 2. 7 中古マンションの良いところ

このところ増税前の駆け込み需要や、

もとから不動産業界が年明けから忙しくなるのもあって色々な物件を見る機会が増えています。

その中で発見した中古マンションの良いところを今日は一つ。

 

団地

 

 

もし不動産物件を購入しようとして探していたとしましょう。

その物件は住居目的です。

そして、

だいたいすみたい場所も決まっています。

それは都内から電車で1時間くらい離れた距離にある住宅地。

まずは中古一戸建てはないだろうかと探しますが、

だいたい相場は軒並み2,000 – 3,500万円ほど。

 

住宅

 

 

家がついてその値段と思えば新築購入よりはよっぽど安いけど…

そんな場合にはぜひ中古マンション購入+リノベーションをおすすめします!

土地の相場は決まってしまっていることが多いため、

住みたい地域がある人にとってはなかなか掘り出し物が見つけにくいものです。

その点、中古マンションは土地がない分だけ割安で、

さらにそこそこ便のいいところ、

または目の前にバス停や商業施設があるところなんかが多いのです。

古いマンションであれば値段も同じ地域の中古一戸建ての1/2,1/3なんてものも珍しくありません。

例えば、

500万円の中古マンションを購入したとして、

お好みのリノベーションをもう500万円でしたとしても1,000万円です。

 

DSC_6798

 

 

もし現状が汚く見えたり雰囲気が悪いと思っても、

結構リノベーションでどうにかなるものです。

2,000万円が相場の地域に半額で住むなんてこともできるかもしれません。

家は絶対に一戸建てという人には関係の無い話ですが、

一度考えてみても良いかもしれません。

 

Super Visual Formade Print

 

 

この物件のすぐ側の中古一戸建ては相場が2,500万~だったりします。

 

 

 

 

     

2013. 10. 16 市街化調整区域という選択

Super Visual Formade Print

でました100万以下の土地。

千葉県市原市で最寄駅は鉄道ファンにはおなじみの小湊鉄道上総牛久または上総川間。

a0002_007348_m

 

 

不動産物件を見ていると”市街化調整区域”という言葉を耳にするかと思います。

普通に暮らしていたらあまり聞かないこの言葉、

土地探し、

特に田舎と都市部の中間辺りで探す場合にとても頻繁に出てきます。

略して”調整”や”調整区域”と呼ばれるこの属性に注目すると、

もしからしたらとてもお徳に土地を手に入れることができるかもしれません。

 

市街化調整区域とは簡単に言えば、

行政側が家とか建てないでそのままにしておきたい場所ということです。

なので大きなポイントとして基本的に建物を建てることができません。

 

じゃあ土地探しで最初に除外じゃないかと思われるかと思いますがそうではありません。

そこには例外があり、

条件次第では家も建てられて相場よりも安く土地を手に入れることができるのです。

 

ではその例外とは、

これは地方自治体の条例などで違うのですが、

例えば、

・もう既に家が建っている

・すでに造成されていたりする

おおざっぱに言うとこんな感じのパターンがあります。

 

つまり、

調整区域は開発をしたくない場所なので基本的には中心地へのアクセスの悪さなどで不利な土地なのですが、

高度経済成長期やバブル期などの開発ラッシュでなぜか森の中や中心地から離れたところに団地があったりします。

でも思ったより早くバブルがはじけたり工場の景気が悪くなったりして土地が売れ残ります。

そこで数年経って行政により市街化調整区域に認定されるということがあります。

 

こうなるとちゃんと造成された分譲地で団地なのに調整区域という場所ができます。

ただここには既に家が建っていたりするのでこの家を建て替える形での活用は例外的に認められます。

ということで家を建てられない土地に家が建つという状況ができるのです。

 

ということで、

これからこの手の土地でとても伸びシロがあってオススメなのが”圏央道沿いの土地”です。

Ichihara-turumai (1)

 

とても安く土地が手に入る割には圏央道を使えば首都圏をかなり便利に移動できます。

またそこはとても自然が沢山あって子育てや住環境としては最高。

 map

 

これを知ってから今回の物件を見てみると、

実はかなり条件が良いことに気がつきます。

a0800_000806_m

1.横浜、品川まで車で1時間(上総牛久駅からリムジンバスも出ています。)

a0006_003011_m

新幹線を考えれば、

a0001_005800_m

京都まで3時間ちょっとで行けることになります。

a0960_004533_m

2.成田空港まで1時間(圏央道ができあがれば1時間をきるでしょう)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3.勝浦まで1時間

a0001_013881_m

4.周辺は自然豊かな田園地帯

a0002_007345_m

 

 

どうでしょうか?
横浜、品川までバスで1時間程度であれば満員電車に1時間30分つめこまれるよりも、

ゆったり指定席で通勤。

LCCが就航した成田空港で週末は小旅行。

海外旅行も帰って来たらマイカーで直接帰宅。

サーフィンや釣りなどのマリンスポーツが趣味なら外房のきれいな海までもすぐに行けます。

 

こんなに好立地を100万円以下で手に入れてみてはいかがでしょうか。

圏央道が完成する前がチャンスです。

 

 

 

     

2013. 10. 02 ルイス・カーンの設計した家が買えるようです

皆さん朗報です!

建築家ルイス・カーンが設計したフィラデルフィアの邸宅(TheWallStreetJournal)

このThe Wall Street Journal の記事によると、

ルイス・カーン設計の家が売りに出ているそうです。

場所はフィラデルフィア。

値段もなんと110万ドル(1億1000万円くらい)!

安い!

ルイス・カーンといえばソーク研究所、キンベル美術館、バングラディシュ国会議事堂などで有名なアメリカの建築家です。

フィッシャー邸などの住宅建築もすばらしく、

設計を必要とあれば何年もかけるという話も有名です。

そんな現代建築の巨匠の作品を買えるなんて夢のような話です。

もうすでに建築マニアのお金持ちが手をつけているかもしれませんが、

気になる方はぜひ購入に手を挙げてみてはいかがでしょうか?

     

2013. 9.25 東京23区最安値

土地の値段が少しずつ上がっているというニュースを耳にするようになりました。

 

migikataagari

確かに不動産のデータベースを見ていても、

安い値段のものが少なくなってきたような気がします。

 

そんな中、

kurosawa kawaratenでは引き続きお手頃な値段で様々な可能性を持っている物件をご紹介していきたいと思います。

”不動産を選ぶことは生き方を選ぶこと”

大げさかもしれませんが人生と結びつく買物もそんなにないと思うので不動産の可能性を提示し続けていこうと思います。

 

そこで、

今回の情報は”東京23区内の買える土地で最安値は?”です。

制約があって詳細な情報はご提供できないのですが、

いくらかというと、

 

 

 

 

 

150万円

約1坪

場所は下町

 

立って半畳寝て一畳。

住もうと思えば住めるかもしれないですし、

お店をやるにもできなくもないかもしれない、

駐車場はちょっと消極的なのでおススメできませんが、

周辺の家で共同で買ってシェアしたらすごく良い空間になるかもしれません。

 

通常土地に1500万〜2500万、

建物に1500万〜2500万という比率で家を建てたりします。

ということは、

この土地を買って家を建てたら建物に最高5000万円くらいかけられるということです!

鉄筋コンクリートはかっこいいけど高いからなとか、

鉄骨でガラス張りみたいな家とかあこがれるけど高いよなとか、

特別お金持ちじゃないけどこだわった家を作りたい人はぜひこの方向を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

それにしてもやっぱり東京ですね。

1坪で150万円が最安値なんて、

他の県なら下手したら中古一戸建てが買えます。

東京に住むということはその他の県に住むことよりも10倍の価値があるのでしょうか。

単純な答えは出ませんが一度考えてみても損はしないかもしれません。

 

 

 

 

     

2013. 8.24 東京ドーム1つ分の土地

よくテレビ番組で耳にする”東京ドーム〇〇分の広さ”というフレーズ。

 

33

 

この言い回しはよく耳にするけれどピンと来ないのは私だけでしょうか。

 

それであれば、その広さの土地を日本で買ったらいくらくらいになるのかなんて想像もつきません。

 

なので調べてみました。

 

まず東京ドームの面積ですが、46,755㎡(Wikipedia ”東京ドーム(単位)より)とあります。

 

東京ドーム(単位)って…

 

この面積で土地を調べるのですが、不動産屋には共有のデーターベースがありましてそこにある土地から探します。

 

みなさんもご存知の通り、土地の値段はピンキリなので一番安いものを探すことにします。

 

ということで、”東京ドーム1つ分の土地を日本で一番安く買えるとしたらいくら?”が今回の正確な調査タイトルになります。

 

とはいうものの、日本も広い(1道1都2府43県)のとデーターベース機能が古いので検索が難しいことが判明…

 

都道府県毎にしか検索ができません。

 

では一番土地が安そうなのは…

 

スクリーンショット 2013-08-24 11.15.32

北海道ですよね。

 

そこで”東京ドーム1つ分の土地を日本で特に北海道で一番安く買えるとしたらいくら?”に軌道修正。

 

まあ関東圏は一応検索したのですが北海道よりも安い土地はありませんでしたからたぶん大丈夫。

 

スクリーンショット 2013-08-24 11.15.58

この辺り。

 

スクリーンショット 2013-08-24 11.17.29

だいたいこの辺。

 

 結果:北海道伊達市  50,560㎡  230万円

 

素晴らしい、北海道恐るべし。

 

東京ドーム1つ分以上の土地がたった230万円で買えてしまうとは…

 

この結果をもとに、せっかくなのでこの土地で何ができるかを考察してみました。

 

1.馬を飼う

 

a1370_000239_m

 

北海道の王道ですね。

 

そのうちなんか柔らかいキャラメルみたいなやつを出せば…

 

a0040_000007_m

 

2.自給自足の生活に突入する

 

これだけの大きさの土地があれば、家畜、畑、田んぼ、自分と家族の分くらいは十分まかなえるでしょう。

 

a0007_002210_m

 

ダッシュ村みたいなのに憧れるけど踏ん切りがつかない人はローコストで始められるこの土地はオススメかもしれません。

 

a0027_002805_m

 

3.東京ドームみたいなものを作ってみる

 

東京ドーム1つ分の土地なので、もちろん東京ドームと同等規模のスタジアムが入ります。

 

もしもお金に余裕があるならプロ野球のチームを持っても良いかもしれません。

 

a1180_005375_m

 

4.本気で農業をしてみる

 

a0001_009230_m

 

最近オランダのハイテク農業が話題になってましたが、そんな農業経営者になってみるのも悪くないかもしれません。

 

先日ヤンマーが佐藤可士和さんとなにやらすごくかっこいい農業用アパレルを始めてましたし。

 

130729ECYanmar

 

これからはやっぱり農業だと思います。

 

5.起業する

 

何も東京にいなければいけない理由はありません。

 

世界に名だたる企業だって、みんながみんなニューヨークやサンフランシスコに本社があるわけではないのです。

 

 P&G シンシナティ(オハイオ州)

 スクリーンショット 2013-08-24 11.34.01

Walmart Bentonville(アーカンソー州)

 スクリーンショット 2013-08-24 11.34.18

Volkswagen ウォルフスブルク(ドイツ)

 スクリーンショット 2013-08-24 11.35.35

AT&T ダラス(テキサス州)

スクリーンショット 2013-08-24 11.47.00

Statoil スタヴァンゲル(ノルウェー)

 スクリーンショット 2013-08-24 11.36.00

Bang&Olfusen ストルーア(デンマーク)

 スクリーンショット 2013-08-24 11.36.21

 

などなど。

 

まあ、確かに首都とか第3の都市ってくらいの場所に本社がある企業が多いです。

 

ただ、特にアメリカなんかは結構な大企業が地方の大きめな都市にあったりします。

 

今回紹介している土地も札幌まで車で2時間かからない程度。

 

新千歳空港までなら1時間半前後と、特別田舎にあるわけでもありません。

 

いや、田舎んなんですけどね。

 

少なくとも東京だって山手線の端から端まで下道で行けば1時間くらいかかる時だってあるはず。

 

どうでしょう、人生にはこんな選択肢もあるってことを知っているのは悪くないと思います。

 

※地図:Google mapsより

     

2013. 8.18 海で暮らす

東京で働きながらそれでも海の側で暮らしたい。

 

そんな方はぜひこの物件です!

 

Super Visual Formade Print

 

どうですかこの広い敷地でこの価格!

 

約85坪の土地に奥へ伸びるように配置されたゆったりとした6部屋の建物です。

 

それがなんと290万円。

 

都内なら確実に0が一つ足りない感じです。

 

いや、むしろ0を付けて×2ってとこです。

 

もし同じ給料で東京の物件(3,000万)ではなくてこの物件(300万)を買った場合を比較してみるとこうなります。

 

まずこれ、

l201302020000

 

ちょっと前にバナナマンの日村さんが番組内で買ってました。

 

1,600万円だったかなと思うんですが 、ポルシェが買えます。

 

それでもまだ1,000万円残ってます。

 

どうしよう...そうだ旅行へ行こう!

 

ということでこれ、

201102_diamondprincess_2698_w1600

 

世界一周クルーズ(130万〜)!

 

———————-

~8国11の港へ~

五感で楽しむエキサイティング・アジア。色とりどりの民族衣装、スパイスの香りと人々の活気にあふれる市場、世にも珍しい動植物、洗練されたリゾート、高層ビルの林立する大都会……。港ごとに今まで知らなかった魅力を発見できるはずです。

引用:http://www.jtb.co.jp/cruise/tour2/longcruise.asp

 ———————

いいですねー。

 

それでも800万円近く残っているので家を充実させます。

DSC_6798

 

 こんな感じのキッチンを作ったっていいとこ200万くらいです。

 

大きくてゆったりとしたお風呂とか、

 

広くて気持ちいいリビングとか。

 

比較の結果、家の選択で人生でできることが結構違うことがわかりました。

 

この物件は値段だけじゃありません。

 

場所も千葉県九十九里町片貝なので自然が好き、海が好き、サーフィンが好き、釣りが好きな人には最高です。

 

P1000810

 

朝起きたらこんな感じ。

 

海岸を散歩するのはすごく気持ちがいいです。

 

l

 

サーフィンもいいですね。

 

a0002_008050_m

 

焼き蛤も食べられます。

 

しかも、東京まで朝の通勤快速で1時間20分乗り換えなし!

 

直行のバスも出てたりします。

 

朝5:00サーフィン

 

7:30出勤

 

8:50東京駅到着

 

うーん、いい感じです。

 

休日は自然の中でゆったりと過ごしながら都会で働く。

 

子育ての環境としても素晴らしい。

 

ご興味のある方はkurosawa kawaratenまでお問い合わせください。